Journal

SDGsやNature Positiveに関するトピックなどをお届け

2023/07/24

日本は生物多様性ホットスポット

生物多様性ホットスポットとは、元来ユニークな生態系を持っていたにもかかわらず、多くの種の生き物が絶滅の危機に瀕してしまった地域のことで、コンサベーション・インターナショナル(CI)*1が選定しています。

選定基準は、1500種以上の固有維管束植物 (種子植物、シダ類) が生息し、原生の生態系の7割以上が改変された地域とされています。


日本の原生の生態系は7割が改変されている

日本は、世界に36箇所ある、生物多様性ホットスポットの内の一か所です。
ユニークな生態系といえば、西表島のイリオモテヤマネコや、小笠原諸島のオガサワラシジミ、屋久島のヤクヤモリなど、日本の離島や北海道を思い浮かべるかもしれません。
現地で生物が減ってるというニュースを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
その点でなるほどと納得してしまうと、大きな間違いが潜んでいます。

実際は北海道から沖縄までのほぼ全域が、ホットスポットに指定されているのです。
つまり日本は世界の中でも特に多様性に満ちた地域のひとつなのです。

生物多様性ホットスポットマップ
出典:コンサベーション・インターナショナル

日本は島国のため、独自の進化を遂げ、その環境に適応してきた生き物たちが多く存在しました。
そういった生物多様性の宝庫であるにもかかわらず、すでに7割以上が改変され、失われている地域だという残念な現実があります。

日本は少し都市部を離れれば山を目にすることも多く、この現実を意識している人は少ないのではないでしょうか。
しかし私たちが目にしている自然の多くは無計画な開発などで植物は変わり、原生の生態系をほぼ維持していません。

人が程よく自然に介入している昔ながらの里山は、栄養豊かな大地が雨水を受け止め、川に送り出し、海にその栄養を届けています。
そのエコシステムが生物多様性の保全にも合致し、地域に良い循環をもたらしていました。

自然が都市化すると、本来の土壌が奪われ、植物がその場所から消えていきます。
その植物を食料とする生物は生きられなくなり、また、その生物をエサとしてきた別の生物も…と影響は次々と連鎖していきます。
日本はまさに今、そんな状況にあるのです。


生物多様性と感染症

気候変動だけでなく生物多様性を重んじた都市計画を考え、実行することは非常に重要です。
生物多様性の保持は動物由来感染症の防止など、人間の衛生面にも大きな役割を持っています

生物の種類が減ると言うことは、特定の種のみが多く存在する環境に変化するということになります。
多くの種が存在していれば、感染症を媒介する種としない種が混在するため、感染症の広がりはある程度低くなります。
一方、単一の種の中では、感染症は簡単に広がっていきます。
つまり、人間の生活圏まで到達する可能性が非常に高くなる、ということが言われています。
(もちろん動物が媒介しない感染症も存在します)

生態系保全にかかるコストは大きいように見えますが、今回のようなパンデミックへの対策費用と比べると、たった1%で解決できるというデータもあります。

Nature Positiveは、一見取り組みにくいかもしれませんが、経済合理性が高く、私たちの暮らしを豊かに、安全にするためのものと考えれば、自然と行動に取り入れたいと感じるのではないでしょうか。

生物多様性の重要性を全ての人々が認識し、Nature Positiveを達成するための選択を始めましょう。

*1
コンサベーション・インターナショナル(CI)
https://www.conservation.org/japan
地球が長い年月をかけて育んできた自然遺産である生物多様性を保全し、人間社会が自然と調和して生きる道を具体的に示すことをミッションとして設立された国際NGO。

SHARE

Journal Recent entries